人の動きや流れを「見える化」する人流データはマーケティングなどの分析において重要な情報資源の一つとなり、分析を依頼するにあたっては注意しなければならないことが4つあります。ここではその中でも集計方法に焦点をあて、解説していきます。
メッシュ集計は地域を網目状に分け、区画ごとにデータを整理する集計方法です。市区町村で区分けをするよりもさらに細分化することが可能であるため、地域開発や防災計画の検討・立案に際して用いられることが多い手法となっています。
メッシュ集計のメリットは「地域ごとの比較が容易に行える」という点です。ひとつひとつのメッシュがほぼ単一の面積であることから、同じ条件における人流の状況を比較することが可能です。
メッシュ集計におけるデメリットは、メリットにある「単一の面積である」という点の裏返しとして地形的な要素を考慮しにくいところにあります。そのためデータの使い道が「集計」以外にあまりなく、分析結果をそのまま実業務に使うことが難しい点が弱点となっています。
点列集計は「ポイント型」とも呼ばれており、人の流れを点で集計する方法です。スマートフォンアプリなどから得られた位置情報をもとにデータを集計するため、流動人口を細かく把握することができます。
点列集計(ポイント型)は人の流れについて分単位、緯度・経度単位、移動方向などのように細分化して集計できることから、人の流動状況や滞留状況をポイントで把握することができる点にあります。
点列集計(ポイント型)のデメリットは集計データが限られるという点にあります。位置情報を活用してデータ収集を行うため、特定の端末を所持・利用しているなど条件を満たす方のデータしか集計することができません。
ここまで紹介した2点の集計方法はいわゆる「ビッグデータ」としての集計に適している手法です。次に紹介する集計方法は従来からある手法であり、これまではビッグデータとしては対応ができなかったものです。
パーソントリップ調査はアンケート形式の調査手法であり、世帯や個人の属性に関する情報と1日の移動を調べるものです。人が目的をもってある地点からある地点へ移動する1回の単位を「トリップ」といいます。
パーソントリップ調査では移動手段となる交通機関や複数回の乗り換えを経るようなあらゆる交通実態の把握ができる点が強みといえます。これらの情報は人流把握においては非常に価値の高い情報であるといえます。
パーソントリップ調査は非常にアナログな手法であり、人の手がかかることからコストがかさみます。データの収集はもちろん、デジタルデータへの変換も含めて非常に多くの時間とお金がかかってしまう点がデメリットです。
交通量調査は全国道路・街路交通情勢調査(道路交通センサス)の一環として、全国各地にある道路の交通量や現況などを調査する方法です。人がカウンターをもって計測する場合やトラフィックカウンターとよばれる計器を用いられる場合があります。
交通量調査を実施するメリットとしては、調査目的に即した交通実態を把握することができる点が挙げられます。特に人の手で行う場合には指定された車両だけの集計など、カスタマイズ性が高い点も強みになります。
トラフィックカウンターを用いる交通量調査はともかく、人の手で行う調査の場合はカウントミスの発生など正確性が担保されません。また、人の手で行う場合には人件費が、計器を使う場合には設備投資が必要などコストがかかる点もデメリットになります。
株式会社truestarでは、G空間情報センターが公表する1kmメッシュ別の滞在人口データをもとに加工・統合した分析用データセットを提供しています。2019年から2021年の月別滞在人口データであり、平日や休日・昼や夜といった集計区分を持っています。都道府県名や市区町村名でのフィルタリングも行うことが可能なデータであり、昼夜間や丙休日での人流の違い、季節による人流推移などを広域・狭域の両面から分析することができます。
出典:https://podb.truestar.co.jp/archives/data/mesh_1km_g_peopleflow
ここでは4つの集計方法を紹介しましたが、それぞれにメリット・デメリットがあるとともに出来上がるデータも異なってきます。コストや正確性、把握したいデータ・情報の幅など、データ活用の目的に合わせて最適な集計方法を選定するようにしましょう。また、人流データの分析やその依頼を検討するにあたっては、ここで紹介したような「集計方法」以外にも大きく3つの注意点があります。ぜひ有効活用ができるよう、人流データについて学んでみてはいかがでしょうか。
データ分析のプロセスとは収集・可視化・分析の3段階があります。各段階によってデータの状態が異なり、どの状態のデータが欲しいのか見極める必要があります。以下に各プロセスとデータの状態を解説し、対応できるおすすめのサービスも紹介しています。
主に携帯電話を通じて集められた人々の動向「人流データ」を活用し、結果に満足できるサービスを選びましょう。
このデータは、人の流れや動向・性質などを数量的に把握して、推計や分析は自社で行うことができます。地域間のばらつきがない基地局ベースの測位で、母数の大きなデータを取得できるサービスがおすすめ。
データをわかりやすく可視化すると、会議など意思決定の場で使うことができます。人流動向の現状把握をするためには属性データもある、細かい範囲で測位できるGPSデータを取得できるサービスがおすすめ。
分析されたデータは、早期課題解決のためのアクションがすぐに起こせます。一般的な可視化・分析よりも、より課題解決へ導けるデータを求めるなら、分解能が高くデータのゆがみを解消しているサービスがおすすめ。
※選定条件
2022年9月5日調査時点において、「人流データ分析」でGoogle検索した全27社において公式サイトで明記されている内容から以下の条件でピックアップしました。
■収集…基地局ベースデータによる、地域間差がなく、契約台数が一番多い(2022年9月調査時点)会社であるNTTドコモが提供する「モバイル空間統計」※参照元:NTTドコモ公式HP:(https://www.tca.or.jp/database/)
■可視化…空間分解能の範囲が狭いGPSベースと、通信キャリアならではの契約情報による属性が入手できる一社KDDIが提供する「KDDI Location Analyzer」
■分析…空間分解能の範囲が狭いGPSベースで、データのゆがみをとるマップマッチング処理を行っているため仮説検証分析まで行えることを公式サイトで記載している一社LocationMindが提供する「xPop」